

GUIDE
企業の案内役

氏名 | 小瀬 裕成(こせ ひろしげ)さん |
役職・担当 | 代表取締役社長 |
FEATURE
こだわり紹介

feature #1
事業内容
ばね座金一本、アイデアで生き残れ!
ネジやボルトのゆるみ止めに使う「ばね座金(スプリングワッシャー)」の製造販売を行っています。その昔、昭和初期の大阪の地下鉄開通前のことです。レールのゆるみにばね座金が必要になったけれど、当時海外製を輸入するには半年かかる。それならと、規格もないところから私の曽祖父がばね座金を作り、無事開通へこぎつけたんです。それがルーツとなり、身内でばね座金の会社が増えていきました。
当社は1955年設立で65年続いており、ばね座金一本です。昔から基本的な形も性能も変わりませんが、時代やお客様それぞれの用途に応じたものをとあの手この手でがんばり、1年に1つ以上は新商品を考え提案しています。つらいけれど面白いですよ。ほとんど三振ですが、時には満塁ホームランも!熱に強い特殊鋼の製品では、特許を取得しました。

feature #2
事業の特徴
スパコンで採用、極小サイズにも対応
取引先はネジ、ボルトメーカーを中心に卸も合わせて約50社。ボルトメーカーの先に商社、自動車メーカーもありますね。エンドユーザーでは富士通株式会社のパソコンに入っているほか、理化学研究所と富士通が開発し、2020年に世界第一位を獲得したスーパーコンピュータ「富岳」にも、うちの製品が数多く使われていますよ。
生産量は月平均で1億2千万個、作れるサイズは1.7ミリから12ミリくらいまであり、当社のように小さいサイズのできる工場は少ないと思います。また、材料の形を変える加工をしてコイル状に巻く2段階の工程があり、普通は別々の機械ですが、当社では一体化する機械を自社開発しました。事業について、詳しくは動画をご覧ください。

feature #3
働く社員の声
社内みんなで考え、常に業務改善を
入社6年目、営業担当の小瀬真裕美です。当社では月に1度、全体ミーティング「コミュニティー」を開き、免許取得のお祝いやスキル目標の達成・更新報告、新規顧客の獲得など、異なる部署の成果を全員で共有し合います。
そのほか、社内にはIT化や製造など、テーマを立てて考え話し合う「チーム」がたくさんあり、常に業務改善に取り組んでいます。例えば、できた製品を容器に移す作業。以前は大股開いてスコップでよいしょよいしょとすくう重労働で、みんな嫌がっていた。そこへアイデアを出し合い、2階に穴を開けて1階まで製品が流れ下りてくる滑り台を作りました。当社は何事に対しても改善が得意です。アットホームな雰囲気で、何かあれば社内みんなで考えてくれるので働きやすいですよ。

feature #4
尼崎とのLink(つながり)
地元密着で尼崎の高校生を積極採用
尼崎で創業して65年、採用は「地元愛」で、尼崎市在住の方や、尼崎双星高校、琴ノ浦高校、神崎工業高校といった市内の高校の卒業生を優先的に採用してきました。尼崎双星高校卒業生でパソコンは触る程度だった女性社員にプログラミングを教えたら、入社2年目、21歳の今では「最初は難しかったけど、わかってきたら楽しい。ハマりました!」ってがんばっていますよ。

feature #5
将来性・働く環境
生産管理の独自プログラムを開発
私がプログラミングを独学し、生産から納品まで、QRコードを使ったトレーサビリティの管理システムを開発しました。いつどこへ何を出荷したかだけでなく、不良品と判別されたら次の工程へ進めない仕組みもあります。今後はもっとIT技術を駆使して、生産工程途中の検査能力を上げてロスを減らせないか検討しています。
キャリアアップについては「技術を形に、所得には理由を」という独自の「フェアシステム」があります。各種技術を「スキル」として細分化し、1つずつ取得していき、それが給料に反映されます。また、達成済みではなく現在の課題スキルを示すバッジを付けることで「今、私はこのスキルを取るためにがんばっています」と同僚にも目で見えるようにしています。
movie
動画で企業見学!現場リポート









INFORMATION
その他の情報
担当者から一言
採用に際して専門知識は要りません。入社したら梱包や包装から経験して、まず自社製品を覚えることから始めます。合理化のヒントになるので、アイデアや自分の考えを出せる人がほしいですね。会社見学歓迎です!
アピールポイント
未経験者歓迎 週休2日制 土日祝休み 夏季休暇 年末年始休暇 社会保険完備 交通費規定支給 昇給年1回 賞与年2回 バイク通勤可
外部リンク
※掲載内容は取材時のものになります。